夫婦二人と時々猫の~くうねるキャンプ♪

2021年04月


キャンプ歴10年目突入  
2015年恩原高原でのキャンプがスタートでした。
↓星空の評価★(最高★★★★★)※厳しいです
△普通→一等星から二等星位が観測できた。
ーは天候の影響で観測出来ず。
●恩原高原キャンプ場×2(岡山県)★★
●星のさとキャンプ場×2(岡山県)★★★☆3.5
●蒜山高原キャンプ場×1(岡山県)★★
●安蔵森林公園キャンプ場×1(鳥取県)★★★☆3.5
●若杉おおやキャンプ場×2(兵庫県)★★★★☆4,5
●西山高原キャンプ場×1(兵庫県)ー
●フォレストステーション波賀×1(兵庫県)ー
●吉井竜天キャンプ場×2(岡山県)★
●吾妻山キャンプ場×1(広島県)★★★★★
●竹野海岸キャンプ場×1(兵庫県)△普通
●まほろばの里キャンプ場×1(広島)ー※濃霧
●津黒高原キャンプ場×1(岡山)ー※満月
●たたらの森オートキャンプ場(岡山)★★★☆
●経ヶ丸オートキャンプ場×1(岡山)△普通
●大芦高原キャンプ場×1(岡山)★★★★☆4.5
●らかん高原オートキャンプ場×1(山口県)★★★★★
●江の川カヌー公園さくぎオートキャンプ場
×1(広島県)△普通
2019年
●チロリン村キャンプ場×2(岡山県)★★☆2,5
●大佐山オートキャンプ場×1(岡山県)-
●南部町森林公園キャンプ場×2(鳥取県)★★★☆3,5
●たたらの森オートキャンプ場×2(岡山)★★★☆
●大茅キャンプ場×1(岡山県)★★★
●休暇村 鏡ヶ成キャンプ場×1(鳥取県)-
●神石高原ティアガルテン×1(広島県)-
●グリーンパークハチ北キャンプ場×1(兵庫県)★★★☆
●もみのき森林公園キャンプ場×1(広島県)★★※月
●星居山森林公園キャンプ場×1(広島県)★★★★
●タロリン村キャンプ場×1   12月(兵庫県)-
2020年
●やまもり温泉キャンプ場×1    2月(鳥取県)★★★★☆4.5 
●とまろっとオートキャンプ場×1   3月(高知県)★★★★
●北房もみじ公園キャンプ場×1  6月(岡山県)雨
●南部町森林公園キャンプ場×3  7月(鳥取県)雨 36回目
●さのう高原馬場山キャンプ場×1 9月(兵庫県)ー37回目
●菰沢公園オートキャンプ場×1    (島根県)★★★★⭐4,8 38回目
●日南村もくもくキャンプ場×1 10月(鳥取県)ー39回目
●休暇村帝釈峡くぬぎの森キャンプ場×1 11月(広島県)
         ★★★ー40回目
●まぜのおかオートキャンプ場×1  12月(徳島県)ー満月41回目
2021年
●吉井竜天オートキャンプ場×3  1月(岡山県)-雨 42回目
●吉井竜天オートキャンプ場×4  2月(岡山県 )★43回目
●緑水湖オートキャンプ場      3月(鳥取県)―雨 44回目
●弥高山公園キャンプ場 4月(岡山県)ー満月&曇45回目

●大芦高原キャンプ場×2 5月(岡山県)★★★若干雲アリ
    46回目
●休暇村 讃岐五色台オートキャンプ場×1 8月 (香川県)★★☆ー快晴  47回目

●津黒高原キャンプ場×2  9月(岡山県) -曇り 48回目
●望ケ丘レストラン&キャンプ場(岡山県)★★★★★
   49回目


2022年
●高仙里のよ「ななつばき」(岡山県)―曇り50回目
●たけべの森公園キャンプ場(岡山県)-月51回目
●ゆきんこ村オートキャンプ場(鳥取県)★★★52回目

2023年
●羽高湖森林公園キャンプ場(広島県)−曇53回目
●砂川公園キャンプ場(岡山県)デイキャン
●豊田湖畔公園キャンプ場(山口県)−雨54回目
●星の草原キャンプ場(兵庫県)
           ★★★★☆4.5晴55回目
●荒船山パノラマフィールドキャンプ場(長野県)−雨56回目
●トムソーヤ冒険村キャンプ場(岡山県)★
57回目

2024年
●カヌーの里おおちキャンプ場(島根県)
           ★★☆晴58回目
●瀬戸内ナチュラルフィールドキャンプ場
          (岡山県)-雨59回目
●キャンプ&コテージフォレスタ広島(広島県) 
         ★★★★60回目 
●星空間オートキャンプ場(岡山県)
         ★★★★61回目

2025年
●フォレスタ!早島町ふれあいの森公園キャンプ場
             (岡山県)
         △62回目

DSC_7085
↑サイト内にあるトイレ。手前女子、裏男子
DSC_7092
↑サイトに入るところから見た釜戸※屋根付き
DSC_7084
↑薪の燃え残しや炭や灰はここに捨てれます
DSC_7082
↑炊事場※屋根無し!
DSC_7083
↑何か色々詰まってたので
   使用後全面的に掃除しておきました。

DSC_7086
↑恐怖のぼっとん便所。山蟻が便器周りをうろうろ。お尻がざわざわしました。
洋式トイレがある管理棟へは二回行きましたが、
夜はこのトイレを三回使いました。管理棟は遠すぎてここを使うしかなった..臭いが無かったのが救い。
ぼっとん久しぶりやったな。ここの西グラウンドのトイレは6年前使ったんやけど、涙と鼻水ヨダレが出るくらい臭いが凄い。身体中が拒絶する臭い。
旦那はえずきながらトイレしてました..今はマシなったんやろか..知らんけど..

とりあえずこんな設備やけど、ロケーションは抜群でした。キャンプ初心者はオススメしませんが、
(行くなら覚悟されたほうがいいかなと思います)
のんびりできるキャンプ場という意味では
良い場所だなと言えます。

久しぶり天気に恵まれ良かったです。
次はいつ行けるかな。

遠くにいきたいなー..

おしまい🎶


おまけ🎵

DSC_7225

↑豆ちゃんはちょうど寝てる時間でした

DSC_7020
↑お帰り。ええ子にしとったで✨

ご飯もしっかり食べてお留守番できてたもち吉。
にゃんずものんびり過ごしてたようで
良かったです。


DSC_7221



おしまい🎶













朝、5時に旦那を起こしました。

行かないだろうと思ったけど、

しっかり飛び起きました。びっくり笑

‌日の出が5:25位だったのでそれまでに
山頂に上がります。

DSC_7168
DSC_7185
DSC_7195
雲があって日の出も雲海もイマイチでしたが、
澄んだ空気と静けさの中に野鳥の囀ずりに
凄くリフレッシュしました。
DSC_7198
DSC_7199
上がりより下りがしんどいよねー😂
DSC_7200
DSC_7169
DSC_7170
6年前来たときこんなのあったかなー笑
とりあえず記念に一枚。
そして..
サイトに戻ったらまた二度寝しちゃいました。

遅めの9時に起きて朝食。

DSC_7201

DSC_7205
今日はトーストだけ。あんバター食べたかった。
DSC_7208
足下にお客さま。オオゾウムシ↑
捕まえたら死んだ真似してましたが、
踏んだらいけないのでお外に逃がしました。
DSC_7144
ベニシジミ?も..
花も木々も沢山あるので色々な生き物に会えますね。

DSC_7210
片付けしながら11時、早めの昼ご飯。
カップ麺を食べ、珈琲でしめてから

DSC_7211
11時半撤収完了。
最後はサイト内のゴミ拾いをして
綺麗にしました。
DSC_7216
DSC_7220
DSC_7212
夏日で暑かったです。記念撮影をして
管理棟行ったら、6人並んでいまして。
デイキャンの受付2組と許可証返却待ち四人。

めっちゃ待たされました。
11時40分に行ったのに
12時ですよ返却出来たの。返却だけやのに
なんでこんな待たされなあかんの?
ほんまにイラつくんですけど?
何せ対応が遅い!!しかも接客態度悪すぎやし。

..許可証なんか返却BOX置くとか工夫したらどうなん?うじゃうじゃ室内に密できてるんやからさ。
始まりも終わりもイラつく対応でうーんて感じで、尚且つ施設も最低限のものしかなったけど..
展望台があり景観が良くて静かなキャンプが出来たのでトータルでは満足でした。

最後にキャンプ場の設備紹介します。

つづく..



DSC_7145
DSC_7147
夕方なって天気が回復。
DSC_7149
気温21度
DSC_7151
旦那が爆睡してるので
私はご飯の準備しながらハイボール飲みながら時間を過ごしました。
で夕方17時、
少しいつもより早いけどお腹空いて焼き肉食べました。

DSC_7156
今日はセット物をチョイス。
DSC_7157
DSC_7160
DSC_7163
今日はシングルバーナーも置いてきたので
(荷物減らしましょうキャンペーン✨👏)
カセットコンロで炊きました。
不便かなと思ったけど、
無いなら無いで気にならないもんだ。

DSC_7152
↑イールもご飯です😆💕
いつも一緒にご飯なんだけどねー

今日の豚トロの油跳ねがえげつなくて😅
DSC_7162
離れて見守ってもらうことに。ごめんよ😂

イールを離してよいしょ🎶と座ったとたん..
お客様が来ました。

 21-04-25-20-32-22-407_deco

にゃーさん🐈️💗✨

下のサイトから登ってきて
家の車の下で寛いでました。

夜になり暗くなったら去って行ったんだけど、
家にも保護猫二匹居てる身としては、
こういう遭遇は胸が痛くなります。
美味しいご飯食べれてたらいいな。

DSC_7158
そして久しぶりに焚き火を楽しんで、
DSC_7165
21時就寝しました。
展望台へ登って疲れたのか即効爆睡。

旦那の希望で早朝、
雲海見るため展望台へ行きます。

おきれるかな?


つづく..













 岡山県にある弥高山は標高654mあり、
四国連山や、瀬戸内海まで一望できるらしい。
けれど、この日は薄く雲が出ていて、
はっきりと良くは見れなかったです。ただ、高い山からの眺めは気持ち良い!
(ちなみにキャンプ場はこの山の中腹にあります)
DSC_7122
DSC_7121
DSC_7123
↑私達は翌日の雲海を見る為に使う、れんげツツジコースを下見で歩いたんですが、残念ながらまだ殆ど咲いてなかったです。
 で、てくてく歩き、階段を使って10分位で山頂に到着しました。
IMG_20210425_180233


DSC_7124
DSC_7125
↑頂上にある石碑。せっかく頂上に着いたのに、
DSC_7126
↑山頂広場360度の景色も..周りの樹木が邪魔で
 イマイチですた😂✨
途中か、一段下の休憩所が景観良くてオススメです。
DSC_7131
↑途中な一ヶ所だけだけツツジが満開でした。
     日当たりの加減かな?

DSC_7132
何の花?沢山咲いてました。↑
DSC_7134
まだサクラ咲いててびっくり。牡丹サクラ?満開でとても綺麗でした。
DSC_7137
サイトに戻ったら喉がかわいて..
まだ早いけどハイボール飲みました。

本当は帰りに、買い足したいものがあり売店行ったんですが、びっくりする位何にも売ってなくて。


通常のキャンプ場売店にあるような、
●薪●炭●燃料●ライター●お酒●氷●水2㍑
売ってません!
売店入って( ゚д゚)ポカーンとなりました。
まぁ..暑いし氷を買い足したかっんだけどな..
置いてないんだわ。

しかもさー
近くにコンビニ無し!
なんだよね。

コンビニはキャンプ場から15キロ先なんよ。
これ..買い忘れしたら終わりですわ。
スーパーもホームセンターもないし.. 

売店は何売ってるかというと..
少しだけのパンとカップ麺にお菓子とアイスクリームにジュース。
あと山菜、と少しの野菜。ハンドメイド作品とお土産みたいな漬物とか?
キャンプ場にある売店と思えない品揃えでした。
ディスってばかりやけどほんまピキっ😒💢💢てきました。立派な建物やのに..
んで、コーラーと、チョコレート買ってサイトに帰りました。氷買い足したかったなあ..残念。

で、適度な運動と一杯のハイボールでめっちゃ眠くなり、夕方までお昼寝することに..


つづく..

このページのトップヘ