夫婦二人と時々猫の~くうねるキャンプ♪

2021年03月



本当はサイト内も掃除したかったけど、
自分たちの落とし物がないかチェックと、

流し台掃除と、自分が使用していたトイレのみ軽く掃除して帰りました。
DSC_6690 
使用前↑
炭は流し台の下に入れる缶があるのにこれ。
流し台に炭を捨てる人がいるんですね。

DSC_6756
軽く掃除して帰りました。

が、サイト内にも炭の燃え残りが沢山落ちてました。悪天候なので(いつもどこでも拾うんですが)断念しました。綺麗に出来ず心残りです。

でも、全体的にマナーの良いキャンパーさんばかりで久しぶりに、静かにキャンプが楽しめました。

夜、管理人さんが帰ったのを見計らったように19時頃から爆音で音楽を鳴らすグループが一組、大型サイトに居たのですが、30分程で突然鳴り止みました。誰か注意したのだと思われます。

周りを意識出来ないような、
自然を大切に出来ないような、
モラルやルールを守れない人は、リアルでキャンプに来ないでくださいね。本当迷惑なんで。

某ゲーム内でキャンプやればいいと思いますよ😆✨

DSC_6740
最後に施設の案内
●サニタリー棟の入り口↑
左側が男性、正面に多目的、右側に女性。
トイレの隣にそれぞれシャワー室があります。
水洗の洋式と和式があります。
あと、女子トイレの右側手前のドアに10ミリ未満の隙間がある場所があります。外から丸見えなんで使わないように。(他も若干隙間あります)ただ、
沢山トイレあるので不便ありませんでした。

●ゴミは分別して捨てる事が出来ます

●売店はコロナ対策で入れないので、販売してるかは分からず不便でした。私達は5キロ離れたローソンに買い出し行きましたが、近くにスーパーは無いので、食材の買い忘れ注意です。
●サイトに電源ありです20A

●普通車用サイト9 
    5500円
  (なっぷ予約カード前払いです)


サイトは狭く、アポロンやラウンドロック張れますが、流し台ギリギリまで使う事になります。
タープ無しでも、景観優先なら
7,8,9,10がオススメです。


大型車用のサイトは広いので
割高ですが、そちらを利用するのも良いかも。山側を背面にするので風当たりはマシだと思います。


小さいですが、近くに入浴施設もあるのでお風呂が必須な人にも嬉しいキャンプ場です。
21-03-28-15-32-59-229_deco
強風の中、急いで記念撮影!

DSC_6757
管理棟↑コロナ対策で外で受付します。
DSC_6758

DSC_6759
駐車場の桜も綺麗でした。悪天候で残念。

今回、テント破壊、焚き火も一瞬で
一晩中、テントのお守りでしたが、
ピザ焼き体験できたし、大山観れたし楽しかった!
また予約が取れたら是非とも行きたい!
素晴らしいキャンプ場でした。
次は何処にいこうかな?
 

おしまい🎵


おまけ🎵
DSC_6761
おかえり!慌ててハウスから出てくるもち吉。
変わったなあーもっちゃん🤗💕✨
DSC_6776
にゃー!おかえり!と、豆ぱんも逃げずにお出迎えしてくれました。少しずつ慣れてきたかな?


いつもお留守番ありがとねー💕
今日もお駄賃はチュールです。


おしまい🎵













強風ながらも、

うとうと眠りについてから22時..

外からまた何か飛ぶ音と悲鳴が。

向かい側?何か飛ばされたようです。


私達はテントを押さえながらまたうとうとしていると、

1時半頃に強烈な風の音で目が覚めました。

ヤバい私のおでこにテントの側面が密着してる!

強風でテントが傾いてるんですねー。
天気予報で調べたら風速10mになってるやん
しかも一時間後には11mて予測。

こんな風速になるとは..予測が甘かったね。


もうテントも破損してる箇所が多々あり、
谷側のガイロープつなぐ箇所もちぎれて一つ無い状態。
なので谷側にテントが飛ばされやしないかと、
轟音がなる度に目が覚めてテントを掴んでました。

夜中に何度となく起きてはテントを抑えながら
..朝を迎えましたよ😂で、トイレに行って帰って来たら..

入り口のフライシートを跳ね上げする支柱が折れ
てしまい、フライシートを突き破って大穴が開いてました。
そして反対側のガイロープの繋ぎ口も引きちぎれてはる..


強風に傾き、へしゃけだ入り口のフライシートが、
ハタハタハタタハタハタ....

唖然とする私達に

(*´▽`)ノ✨お帰り🎶
と言わんばかりに..
まるで手を振るかのように..


フライシートがはためいておりました..







トイレに行った直後にでも突風が来たんでしょうね。



かたづけよっか。


朝の7時に黙々と撤収にかかる二人。



少し風が弱まりましたが、
(予報では11時まで風速9mの強風が吹くとの事)
雨が止んだのもあり、40分後にはキャンプ場を出る事が出来ました。めっちゃ早く終わった。笑

帰りにふと見た向かい側のサイト、
タープ骨組みだけありましたが、ギアなども全て片付けていました。他も殆どタープ無し。
やはり谷側は風が凄かった。

DSC_6755


つづく🎵


DSC_6722

お気に入りKALDIのインドカレーキット↑
材料は鶏もも肉とたまねぎのみと超簡単。

DSC_6723

旦那がたまねぎ微塵切りしてくれます。


DSC_6724
私はクミンを炒めて
カレーペーストと鶏肉、たまねぎを入れるだけ。

DSC_6725
出来上がり🎵
DSC_6729
あとは下準備していたナン生地を焼き上げるだけ。
DSC_6728
DSC_6731
ミニナン🎵
DSC_6734
イールのランプに火を灯したら..
DSC_6735
頂きまーすの合図。
ピザの後にさらにナン。
今日は小麦しか食べてないけど
KALDIのインドカレーは大変美味しかったです。

そして暗くなり焚き火を..

DSC_6738

火をつけてから10分程した時、
急に強風が出てきました。

それで一回目の薪が燃え尽きてから
即刻焚き火を中止しました。
二箱薪買ったのに残念。

谷側に居る場所のせいなのか..その時点の予報ではまだ風速4m。
けど、そうとは思えない程の強風が吹き付けてきます。
キャンプギアを全て幕内に入れ込み、19時半には幕内で寛ぐことにしました。

DSC_6742

↑新しい仲間↑ひとめぼれ😍💕✨

DSC_6741
たまには室内で珈琲も良いもんだ。
こんな事が無い限り、
幕内でのんびりしないもんね。

DSC_6751
あまりの風の強さに二人で笑い出す始末。↑

そして21時頃突然、聞き覚えのある轟音と共に
テントが傾いた瞬間、からんからん!と音が外からしました。
旦那が確認しに外に出ると、強風でタープが飛んでしまってました。なのでタープ撤去。この頃はもう風速が6m常に吹き荒れてて、凄かった。お隣さんは21時に全て撤収し帰って行かれました。

そしてここら本当の地獄が始まりました..

つづく🎵

3月のキャンプは



DSC_6688


大山の拝める緑水湖オートキャンプ場に
一泊してきました。

13時イン
12時アウト

サイトは9番に決めました
  (選ばしてもらえました)

DSC_6694

日曜日の朝から雨が降るのと、
風速が6mて予報が出てたので、半壊しているスクリーンタープをやめてヘクタを持ってきました。
ヘクタが大きいので、テントの入り口(徳島県のキャンプでの強風で裂けた箇所がある)屋根を雨から守るつもりでした。

DSC_6703


肉眼では、
これくらいの大きさで、↑↑↑大山が見えます。
晴れてたらもっと最高。

で、15時半から手作りピザ体験しませんか?と受付の際に、管理人さんから声をかけて頂いたので、
旦那と二人で行ってきました。

私達夫婦しか来てなくて申し訳なかったけど、
とても気さくで優しい管理人さんが、
ピザづくりをレクチャーしてくれました。

DSC_6705
材料は、
大山小麦の生地とトマトソース、たまねぎ、チーズ

21-03-28-15-58-30-721_deco
焼きまーす✨(*´∀`)♪
21-03-28-12-59-03-534_deco

入れるのも出すのもコツが要るの。
案外難しかったよ。
ピザは窯に入れて10分位で焼き上がり。
DSC_6712
DSC_6714
なかなか、すくえなくて苦労しました。


お皿持参で受け取りに行きます。

DSC_6715
出来上がり~✨💕
もうちょい焼いても良かったかな。
DSC_6716
もうすぐ16時やけど昼ごはん💕
大山観ながら食べるごはんは格別ですた✨(*´∀`)♪

DSC_6699

イールもごはんに。 


ペロッとピサをたいらげて、
晩御飯の準備に入りました。


つづく🎵




















このページのトップヘ