朝6時起床。
20分程して戻ると5分位して呼ばれ席に
これ凄く美味しいの
マルナカに売ってる

今朝も快晴!
寝具も干します。
余談やけど向かいにいたファミリーの子供が
サイトの樹の枝を、それも小学生一人程の大きな枝を折り、掃き掃除みたいな遊びしてました。
妹にも小さな枝を折り渡して一緒に遊ぶ..
私達のサイト横の侵入禁止の草むらに入ってきたので、蛇がでたりして危ないから入ったら駄目だよ?て注意したんやけど、こういうのて不用意に草むらに入らないてキャンプするなら常識的な事なんやけどさ、親が全然知識ないままキャンプしてるんやろね。親が片付けしてるから子供は暇なんやろうけど、過ごし方とかしっかり親が準備するのもやし、木の枝を折ったりもやけど自然を傷つけないようにと教えないと駄目やと思うよね。
コロナでキャンプ人口増えてるけどこういうの目の当たりすると本当にうんざりするわ。
ちなみにこの子達、
帰ってきた両親にめちゃくちゃ怒られて
サイトの樹に土下座させられてました。
あと、朝5時に横のサイトから
「さーむーいーっ!
さむいーっ!!」
と女の子の絶叫と泣き叫ぶ声が
聞こえてきました。
親がなだめてたけど風邪ひかんかったやろか。
そんな話をしながら
撤収を進めます。
そう言えば
結露がめちゃくちゃ凄かった。
内も外もびっしょり。なかなか水が流れないので
↑エンマコオロギ♀が遊びにきました。
ここに生息するコオロギみんな大きかったなあ。
↑記念撮影。
右側に風力発電が見えます。
ちなみに深夜はザザーン♪と海の波の音が聞こえましたよ。
11時キャンプ場を出発!
帰路と反対になるけれど、せっかくなので
“どんちっちランド”と“ゆうひパーク浜田”に向かいました。お昼ご飯たべたかった!
キャンプ場から30分程かな?
暫くすると、
どんちっちランド12時到着しました。
しかし!もう昼です。当たり前ですが、
既に魚の販売もほぼ終わりです。
食堂も長蛇だったので
すぐ出発しゆうひパークに向かいました。
二階のレストランの受付のみしました。
40分待ちだったので、先に下に降りてお土産を買いました。
20分程して戻ると5分位して呼ばれ席に
着きましたが、
何せ注文して料理が運ばれるまで遅い!
事前に聞いてたので大丈夫でしたが、
急いでるなら止めたほうがいいかも。
ちなみに,
私が注文した日替わり魚の煮付け定食は20分↓
盛り付けが美しい。新鮮なお魚は、
優しい味付けで美味しいかったです。
やりもち↑て呼ばれてる魚だそうです。
この定食は1400円くらいやったかな?
↑旦那は漬け丼。1700円やたかな?40分待ちました。簡単そうなのにね。待ったかいあってとても美味しかったそうです。よかったね🎵
そして施設を後にし、
使徒?の下をまたくぐって
しおさいロードを走りながら
鳥取県を経由し帰りました。
途中出雲で大渋滞にひっかかったのと、
突然の腹痛で30分程スーパーのトイレにお世話になり岡山県に入ったのは、
17時前。
自宅に到着したのは20時頃だったので
高知県行った時よりも時間がかかりました。
広島県から回ったほうが近いね。
でもまあ連休だったのもあり
気分的にも焦らずのんびりできて
疲れなくとても楽しかったな




🐱😼が心配だったけど
しっかりご飯も食べてのんびり過ごしてたようで
安心しました。
と、今回の話はこれでおしまい。
9月は台風もなくキャンプ二回行けて満足!
来月は末頃にキャンプ予定です。
台風きませんように..
おまけ♪
まちくたびれたわー
✖️2 ↑↓
ちょっと遅くなりすぎました。
来月は気をつけます。
おしまい♪