夫婦二人と時々猫の~くうねるキャンプ♪

2020年02月

16時にお風呂入ってスッキリ♪
DSC_3759

晩ごはんの支度始めます。

DSC_3755
DSC_3754
DSC_3756
夕暮れです。不思議な雲が出ていました。
明日は天気が荒れるらしい~~
1581747301201
イールも一緒にご飯しようね♪
DSC_3761
たこ焼き
DSC_3770
焼き鳥
DSC_3771
焼けてきました
DSC_3769
DSC_3773

今日はこれだけ。いただきます♪

DSC_3775
DSC_3777
すっかり夜になり、焚き火を楽しんでると、
いつのまにか曇り空が晴れて、
星空が輝いていました。
DSC_3788

DSC_3784

さすが星取県めっちゃ沢山見えてましたよ~
写真は全然写ってないけど

で、

1日遅れたけど、
2/14が結婚記念日で8周年だったので、
DSC_3787
デザートでささやかなお祝いしました。
イチゴムース。美味しかったです。

DSC_3790

温泉に入ってたので物凄く眠くなり、
早いけど21時には就寝しました。

23時までお風呂入る人が歩くので
結局眠れずうとうとしていたら、

急に風が出てきました。、
慌てて天気予報みると強風注意報出てるやないですか。

いつぞやの悪夢再来か..(2016安蔵森林公園みてね)

タープが変な羽ばたき音出してて旦那声かけるも
爆睡。怖くてテントも飛ぶんじゃないかと思う程の突風が度々吹き付ける。

暫くすると風がおさまり雨が降り始めたのでようやく安心して私は眠りにつきました。

そして翌朝6時起きて何気に枕元の電気をつけてみると、室内にペグが飛んで入り込んでいるではないですか。慌てて外にでてみると、


タープ地面に飛んで貼り付いてました。


変な音これやったんや..

ベルトで固定していたので助かった感じです。

旦那を直ぐ様呼び出しタープを撤去しました。

焦ったわー

そして時間もないので早々に
朝ごはん準備しました。
DSC_3796
またまた割引の肉で、
DSC_3802
ステーキ丼とあおさの味噌汁♪
DSC_3804
いただきます!
DSC_3808
食べ終わると雨もやんでたけど風が強いので
早いけど撤収にかかりました。
DSC_3811
ここはテント設営禁止場所で(晴れていたので許可もらいました)
今はそんなにないですが、雨が降ると巨大な深い水溜まりになるそうです。夕べの雨で早速水溜まりが発生。普通のテントは絶対やめたほうがいいと思います。水に浸かると...

DSC_3812
最後にイールと一緒に記念撮影。
DSC_3814
旦那の髪の毛が偉いことに..( ゜o゜)
DSC_3821
きゃわわー!これらの作品全部
小さなチェーンソーで作ってるそうです。
DSC_3824

DSC_3823
みんないい顔してる(*´∇`*)

可愛い可愛いと木彫作品のの撮影をしていると
DSC_3826
なでなで~♪

DSC_3827
管理人さんが記念撮影してくれました。
有り難うございました(*´∇`*)本当に優しい!

そして管理人さんに
ご挨拶をして10時前と早かったけど
チェックアウトしました。
本当に楽しかったー!
絶対また来ようね。

帰りは道の駅に寄り、
DSC_3832
DSC_3838
食品を買いました。
そして、
余った食材で

今晩のご飯です。
DSC_3839
とんぺいやき追加したけど..
二日連チャンきつかった( ´,_ゝ`)
当分たこ焼きも焼き鳥も食べたくない。


はー

本当にめっちゃ良いキャンプ場でした。

誰にも教えたくないくらい♪


来月は高知県いってきまーす。


それではまた。


おしまい♪



おまけ

DSC_3558

ぱぱんおかえり♪byまめぱん

DSC_3579
みやげは?byもち吉
ごめんないわー許せ(*´∇`*)



おしまい♪











ここには

遊具があって


大人でも遊べます。

DSC_3710


DSC_3730

しっかり作られた丸太のシーソー!

DSC_3715

可愛い木彫りの動物がいるブランコ!
旦那とハイジごっこ(歌いながらめっちゃ高くこぐ)
しますた。

DSC_3732
旦那の勝ち。そのまま飛んでいくか思ったで。

で、
DSC_3714
DSC_3739

かなり広々としたドッグラン。
続いて温泉施設。↓

DSC_3746
DSC_3747
DSC_3748

10組以下の利用客だと貸し切り風呂に、
祝日など繁忙期は男女に分かれて利用するようです。(※利用時間は16:00~23:00です)

DSC_3751
自分で蓋を開けます。
DSC_3752
入ってる時は自分で蛇口ひねって温泉かけ長し。
DSC_3753
カランはひとつなので体洗うのを脱衣場で待機しました。お風呂のお湯使っても。
シャンプー&リンスにボディーソープ付き

ちなみに、

DSC_3749
シャワー室もあって、
DSC_3750

ピッかピかに掃除されてました。
※シャンプー&リンスとボディーソープ付き

これだけ美しい状態のシャワー室は初めて見ました。

DSC_3825
続いてBBQする場所と
DSC_3718
炊事棟2つ。清潔な食器洗剤と、清潔なスポンジも備えてありました。本当にぴかぴか。
ちなみに生ゴミは絶対に残してはいけません。
帰り私は掃除しましたが、他のキャンパーが食べ物を落として回収しておらず、若干イライラしました。ちょっとくらいいいだろ!?的な思考の人は私個人的にはキャンパーの資格ないと思ってまーす。常に綺麗に使いましょう

最後はトイレ!

DSC_3716

男女各一つ水洗洋式があります。やっぱり
物凄く綺麗に清掃されてました。
どこもここも管理が行き届いてるうえに、
管理人さんも親切でとても優しい方でした!
そういう優しさが施設を作り上げてるんだなと
感動しまくりでしたよ。

しかし久しぶりキャンプ場の便座がぬくぬくやったー(T_T)お尻も喜んでました♪



以上で施設の紹介は終了



つづく♪






令和2年



初キャンプは、


DSC_3707

鳥取県の倉吉にある、

“やまもり温泉キャンプ場”からスタート。



この時期は、


積雪で普通に行けない場所なんだけどね。


暖冬の影響で雪は溶け、
普通に車が走行可能でした。


それ自体はラッキーやってんけどねー

でも..ちょっと引くくらい雪が無かったのよ

県境は、

DSC_3703

少し雪が残ったりしてましたが..

こんな感じだったのでスタッドレス無しで走行出来ました。(道路交通情報で確認必要です)
びっくりだよねー( ´,_ゝ`)

余談やけど、新見にある

「たたらの森キャンプ場」

知ってますか?

冬は「いぶきの里スキー場」として運営されてたんやけど、

雪が降らないからスキー場の運営が出来ず委託業が赤字になり、新たな運営会社も見つからず..


今年の三月の末で業者が撤退するらしい。


で、ここは温泉施設もあるんだけど持ち主は新見市で民営の委託業者の撤退と同時に新見市に返却されるのだと。
新規の民営委託会社も見つからず、新見市は営業を断念。

4/1から営業休止に入るんだって。


私、二番目に好きなキャンプ場だったので
ものすごい落ち込みました。

スキー場とキャンプ場を一緒に経営してるような
施設は、暖冬の影響をもろに受けるだろうし..
今後このような場所が沢山でてくるかも知れませんね。悲しい..(T_T)



さて、

話を戻して..

やまもり温泉キャンプ場に向かう道中に、
ひとつハプニングがありました..。


それは何故かカーナビが目的地の

“やまもり温泉キャンプ場”を

田んぼのど真ん中に案内していたこと。


なんでやねん。


こんな田んぼの中がキャンプ場か?



んなわけないねんな。

一瞬ポカーン( ゚д゚)となったんやけど、

ふと、誰かのblogでカーナビは駄目で迷うからGoogle使えと書いてあったのを思いだし、
(そんなはずないやろと信じてなかった)



検索したら全然違うとこにキャンプ場が
出てきました。

二キロ以上まだ先やん..( ´_ゝ`)
しかもなんで田んぼなん?


ほんま..カーナビも私と同じでボケてきたみたいです。



そんなこんなでようやく無事到着。
(Googleナビがオススメ!)

それでも岡山市内から高速使って二時間半位で到着しました。

DSC_3713
↑車停めてる側が管理棟で左側が炊事棟。


14時チェックインだったけど
予定より早く到着してしまい、
1000円追加でアーリーチェックインしました。

DSC_3709
チェックインを済ませてから管理人さんとグラウンドを見て回り場所を決めます。(禁止区域あり)

DSC_3710
遊具あるー!
DSC_3711
めっちゃ広い!
DSC_3712
炊事棟とトイレ↑
DSC_3720
色々見て回り駐車してる場所に決めました。

DSC_3722
奥向こうにドッグランがあります↑
DSC_3723
DSC_3724
DSC_3725
DSC_3726

↑向こうに見えるのが温泉施設です。

で、早速設営開始。


DSC_3721

今回は二日目が雨らしいけどギギ連れてきました。

ギギは場所が広くないと駄目で、フリーサイトでも、おおやキャンプ場みたいにテントが密集する様な場所は不向きなんだよね。

この日は四組(テントは二組のみ)だけだったので
迷惑考えなくて良かったのでめっちゃ嬉しかった。

で、完成

DSC_3728

開放的すぎるー!テンションあがるわ。

※焚き火する時は芝生保護の為、シートやアルミホイルを敷いて下さいとの事です。家はロゴスの使用してますが、管理人さんに確認してもらい許可頂きました。

DSC_3731

次は施設紹介しまーす



つづく ♪

このページのトップヘ